工務店の種類を理解して目的に合った業者を選択しよう

工務店は自社一貫型の会社が良いと言われるのはなぜ?

工務店は、自社一貫型でサービスを提供しているところが最良であると考えられています。
これには、1つの大きな理由が存在します。
そもそも、工務店は職人との距離が近いという点にメリットがある点です。
工務店がハウスメーカーなどの大手の企業と異なるのは、職人と直接的に話し合いをすることができることです。
ハウスメーカーでは、サービス担当が付いてくれますが職人と綿密に計画を練っていけるわけではありません。
工務店の場合は、これが可能であるため下請けなどで任せている場合にはその良さを活かせなくなってしまいます。
実際に、優秀な店舗では建設を始める前も後も入念に顧客の要望を聞き入れてくれますので、途中でその方向性を変えることも十分にできるほどです。
他の業者に相談をすると、一度着手した建設作業を中断して別の方向に行くことはできません。
しかし、自社一貫型の場合は直接的なやり取りができるのでこれが可能なので、とても大きなメリットがあるといえます。

工務店は家族経営が多いのはどうしてなのか

工務店と呼ばれているところは小規模であるため、勤務する人もその人が1人であることが多いためです。
税金の関係上家族経営したほうが有利なのです。
工務店の家族経営は福利厚生サービスがないため、課税対象にはなりません。
そのため課税対象がない分、人数が少ない家族がいいのです。
人を雇って人件費を渡すよりも、自分たちで貝殻を拾ったりして、金銭上こちらの方がいいとのことです。
もし人を雇えば給与をはらうことになっていますから人件費を考慮すれば家族とのことがいいのです。
街の至る所で工務店を自分の眼でしっかり見てきましょう。
自分が想像していたものよりも違った場合を考えると、想像をはるかに超えた年代物と言った方がいいです。
自分達が一生住む家ですから後悔のないリフォーム工事を行ってください。
快適な寛ぎ空間も作ってもらうのがいです。
心身ともにリラックスできて安心して暮らすことができるのが理想であると言えるのではないでしょうか。

著者:小笹公治

筆者プロフィール

兵庫県神戸市生まれ。
リフォーム会社に務めた経験を活かして、工務店に関する記事を執筆しています。